歯周病治療
当院の歯科医師は「日本糖尿病協会歯科医師登録医」です。
近年、歯周病と糖尿病のみならず、 高血圧症など色々な病気との関係が分かってきました。
糖尿病は生活習慣病です。「沈黙の殺人鬼」と言われる高血圧症と同様で
知らないうちに全身をむしばんでいきます。
歯周病について
歯周病とは歯を押さえている歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)が細菌によって炎症を起こしたり、
化膿したりする病気です。
-
歯肉炎
歯と歯ぐきの境目についた「プラークを放置しておくと、
歯周病菌が増加し、「歯肉炎」を引き起こします。
症状としては、歯ぐきが赤く腫れてきます。
-
歯周炎
歯と歯ぐきの間に歯周ポケットという「溝」ができます。
その溝は次第に深くなり、歯ぐきの腫れや出血、鈍い痛み、
口臭などが起こります。
-
歯が抜ける
歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け、歯がぐらついてきます。食べ物がうまく噛めなくなり、最終的に歯を失います。
-
糖尿病の人が「歯周病」になりやすいのは・・・
※歯周病は糖尿病の6番目の合併症です。
1、血管障害により口の中の血流も悪くなるため
白血球がうまく運ばれず、抵抗力が落ちて、
歯周病菌に感染しやすくなります。
2、高血糖の状態で歯周病に感染すると、
体は骨を溶かす物質を多量に放出するため
骨を溶かすのです。
3、組織の修復のために重要なコラーゲン代謝が
低下するため、キズの治りが悪くなります。
歯周病対策により糖尿病を改善することができます!
血糖値が気になる方や糖尿病の治療中の方は定期的に歯ぐきのチェックやケアを受けているか、
または歯ぐきの炎症が長期にわたって放置されていないかが非常に重要となります。
歯周病といえば、痛み・腫れ・出血などが症状として一般的ですが、
このような症状が見られない方でも詳しく調べてみると歯の根元に歯石が沈着していて、
軽微であっても慢性化した炎症がお口の中に見つかることが多く見られます。
近年では、このような歯ぐきの炎症が放置され長期化すると、TNF-αという
炎症物質が次第に血液中に増えて、インスリンの働きを妨げるというメカニズムが証明されました。
かかりつけの歯科医院で歯石の清掃を行い、あなたに合った歯みがきの方法を習慣にし、
根気強く歯ぐきを改善しましょう!
そして、元気な歯ぐきで毎日を過ごすことで、糖尿病の悪化を防ぐことができます。
歯周病治療とは?
-
1.まずは検査を行います。
まずは歯や歯肉、歯槽骨(歯を支える骨)の検査を行います。エックス線検査、必要によってはだ液検査などを行います。
検査結果から治療方針の説明をさせていただきます。
2.プラークの除去、セルフケア(ブラッシング)など行います。
■プラークの除去
■セルフケア(ブラッシング)
■歯石除去などを行います。
■SRP治療(歯肉の下の歯石の除去歯の表面をきれいに、滑らかにする方法)
3.必要があれば歯周外科治療など行います。
4.虫歯・根の治療などあれば治療を行います。
歯周病の治療のみならず、虫歯・根の治療などあればこれらの治療も行いながら
進めていきます。また見た目が悪い時は仮歯などにより対処します。
5.歯ぎしり・くいしばりなどの治療も行います。
歯周病を悪くする原因である歯ぎしり・くいしばりなどの治療を行います。
6.メンテナンスを行います。